-
開発期間は「半年未満」…21万人を集めた東京ゲームショウVR 2021を支えたUnity活用事例
2021年に史上初めて仮想空間上でも開催した東京ゲームショウでは、Unityを用いて VR空間上に設置された企業ブースをのべ21万のユーザーが巡り、ゲームの最前線に触れた。仮想空間上での開催という壮大なチャレンジと、Unityが担った役割について伺った。 -
Unityによる“素早く試せる”映像制作だからこそ目指せたクオリティ。『SHAMAN KING ふんばりクロニクル』PVの裏側
スマホ向けアプリゲーム『SHAMAN KING ふんばりクロニクル』のプロモーションビデオの制作に際して、プリレンダーによるワークフローにUnityを一部組み込み、プロセスの効率化と緻密な絵作りを実現した制作担当の StudioGOONEYSに、Unityを導入した理由や利点、新機能の感想などを伺った。 -
バーチャルプロダクションは、いかにして映像表現を変えるのか──東映が取り組む新時代のキャラクターショー『産直シアター』制作の現場から
日本屈指の映像制作会社である東映は、なぜバーチャルプロダクションを導入したのでしょうか。その挑戦の現在地と展望を伺いました。 -
質とスピードを両立する映像制作を実現!Volcaの事例にみるUnityの可能性
Unityを制作の基盤に置くCGプロダクションのボルカに、ベネッセコーポレーションが提供する小学生向けの通信教育『チャレンジタッチ』の販促DVD映像の制作におけるUnityの利点や活用の展望を伺った。 -
コロナ時代の新しいライブ体験『YAKUSHIMA TREASURE』にUnityが採用された理由
『YAKUSHIMA TREASURE ANOTHER LIVE from YAKUSHIMA』では、リアルなライブ体験ではなく、テクノロジーを駆使し、肉眼で捉える光景や実写のライブ配信映像とも違う、新しいかたちの体験をオンスクリーンで提供している。
12