Unity 6.2 Beta リリース ー Unity AI の紹介および Unity Muse・Unity Sentis の今後について

日頃より Unity をご利用いただき、誠にありがとうございます。

このたび、Unity エンジンのさらなる安定性とパフォーマンス向上を追求した「Unity 6.2 Beta」をリリースしました。

今回のリリースでは、Unity エディター内で利用可能な統合型AIツール「Unity AI」が導入され、Unity 6.2 の Beta 期間中は無料でご利用いただけます。

Unity 6.2 Beta の機能や詳細については Unity Discussions をご確認ください。

また、Unity AI の導入に伴い、従来の AIツールである Unity Muse および Unity Sentis に関して以下の変更が行われます:

Unity Muse

  • Unity 6.2 の正式リリース後、Muse の月額サブスクリプションは自動更新されず、クレジットカード請求が行われることはありません。正式リリースまでの期間、いつでも Muse サブスクリプションをキャンセルすることができます。
  • 月額サブスクリプションが自動終了すると、Muse の生成系機能およびチャット機能のご利用ができなくなります。
  • Muse のチャット履歴およびローカルに生成されたMuseのアセット (例: スプライト、テクスチャ、アニメーションなど) には、Museパッケージをインストールした状態であれば引き続きアクセス可能です。ただし、Muse パッケージをアンインストールするとデータが失われるため、ご注意ください。
  • Muse で生成されたアセットやユーザーデータ、Muse Points 等の Unity AI への移行は行われません。
  • Muse ご購入いただいたお客様には Unity AI が正式リリースした際、プロダクション環境でご利用いただけるプロモーションクレジットを提供予定です。本件については追ってご連絡いたします。

Unity Sentis

  • Unity AI のリリースにより、Sentis は「Inference Engine」に名称が変わります。Inference Engineは、今後公式の「ローカルAIモデル推論パッケージ」になります。
  • Sentis から Inference Engine へアップグレードする際は、APIアップグレードパスをご利用ください。
  • 現在開発中のプロジェクトでは引き続き Sentis をご利用いただけますが、Sentis は今後アップデートされないため、お早めの Inference Engine へのアップグレードを推奨いたします。

上記の AI ツールに関しての詳細はこちらのFAQページをご覧ください。

その他ご不明点・ご質問等ございましたら、こちらまでお問い合わせください。

Unity Muse および Unity Sentis をご利用いただき、ありがとうございました。
今後は Unity AI を通じ、皆様の開発に貢献できることを楽しみにしております。

引き続きよろしくお願いいたします。